2014年3月18日 (火)

呉湾から二河川と堺川へ遡上

2014年03月17日(Mon)晴れ

 場所はここをクリックしてみてください。 https://goo.gl/maps/FzdfA 

本日は高気圧に覆われ、大潮の満潮時で絶好のカヤック日和です。

001 まずは二河川へかもめ橋から上流へ

006 JR呉線の鉄橋の橋脚です。レンガ作りで、趣があります。

007 呉共済病院が、右に見えてきました。

009 手前が、大平橋でその奥に、呉広島道路の進入斜路が見えます。二河球場のナイター用照明灯も右奥に、ここまでが限界です。

015 180度方向転換して、再び呉湾へ

017 呉中央桟橋がある堺川河口にやってきました。

018 宝橋は現在工事中で通行禁止になっています。そのため海岸通から昭和通、音戸大橋方面への通行が、かなり混雑しています。その宝橋の下を満潮時ギリギリくぐり抜けることができました。

021 呉駅から広方面に向かう電車が

026 水色の水道管の下をくぐり抜けて、さらに上流へ

028 かき舟が係留されています。

029 左側奥に呉市役所本庁が、

032 弥生橋を通り過ぎると、三面コンクリート張りで水深も浅くなり、引き返します。

033 再び呉湾へ

038 巨大タンカーと巨大クレーン船が見えてきました。

043 ENEOS OCEAN 船首の形状が、バルバスバウでもアックスバウでもない?おわん形?

047 広角にしても写りきれないほど大きいクレーン船です。おそらく第二音戸大橋や潜水艦を吊り上げたクレーン船武蔵より大きいぞ!!

048 タッグボートが近づいてきました、これが全速にすると3mくらいの大波が覆いかぶさってきます、ヤレ恐ろしや本日はここまで、帰ります。

続きを読む »

2014年3月 3日 (月)

広島県最南端の島 鹿島一周

2014年03月02日(Sun)雲

https://goo.gl/maps/nnQSa  場所はここをクリックしてみてください。

鹿島下の漁港 波がないので、階段を利用して、カヤックを浮かべて、なんとか乗り込むことが出来ました。ここから左回りで出発しましたが。

 

019 広島県の最南端と羽山島

001 鹿島南端を左に見ながら東へ

002 遠くに鹿老渡の山と鹿島大橋が見えてきました。 (各画像クリックすると拡大します)

003 鹿島東側の民家と鹿島大橋

008 鹿島大橋を通り抜けます。

010 鹿島上の漁港 旅館もあり密集しています。

011 鹿島下の漁港が見えてきました。約1時間半です。

013 帰ってきましたが、潮が引いて狭い階段にうまく上陸できるか、ちょと不安です。

015 なんとか舟も人間も、キズつくことなく上陸できました。

016 ちょと気付くのが遅かったかも、曇天の方が、波風立たず、楽に航海できます。

続きを読む »

2014年2月27日 (木)

川尻から安浦へ

2014年02月25日(Tue)曇

https://goo.gl/maps/PJcEq   場所はここをクリックしてみてください。

今日は曇天で、海も穏やかそうなので、川尻の七浦海水浴場からグリーンピア安浦まで行くつもりでした。

003 かなり遠浅の近頃珍しい、自然のままの海水浴場です。ここから出発しました。

005 30分で郵政民営化で名前が、グリーンピアせとうち になった施設が、見えてきました。人影や動くものは、見えません・・・・・?

009 しばらく漕ぎ進むと、遠くに大芝大橋と大芝島が見えてきました。

012 大芝大橋は斜張橋です。

011 赤い鳥居が見えてきました。

014 柏島へ上陸します。干潮でちょうど良く楽に上陸できました。

015宮島、大三島と並び瀬戸内の三大管絃祭が行われる柏島神社です。

018001 横方向え水平に、約10mは成長している松の木発見。もちろん添え木しています。

020 宮沢賢治の歌碑が、人ノタメニナルコトヲスル  なるほど同感同感

40年前この島に一人で住んでいた柏島神社の宮司さんは、盛岡農林高等学校で宮沢賢治と同期生で、交友しておられたようです。昭和51年84歳の時に、この碑を建てられたようで名前も少し似てます。福澤順二さんです

022 石積に階段が斜めに飛び出しています。

025 本日は、中国大陸から、汚れたキタナイ空気が飛んできているようですが、息をするのを止めるわけにはいけません。  帰りの断崖絶壁風景です。

029 帰ってきました、このあたり藻がたくさんあります。水はきれいに澄んでいます。

続きを読む »

2014年2月23日 (日)

海田湾から瀬野川上り

2014年02月21日(Fri)晴れ

https://goo.gl/maps/Z1lQK  ここをクリックしてみてください。

昨日は、中途半端でカヤックを中止したので、今日は、瀬野川をドンツキまで遡るつもりです。呉広島道路下より出発します

018 呉広島道路大橋下をマツダの自動車運搬船が、出てきましたが。

020 海田町の日浦山が正面に、右奥には小さく鉾取山が見えます。

023 瀬野川から日浦山の眺めです。

024 海田警察署です、お世話になったことはありません。

025 このあたり牡蠣処理の関係か、すこし汚れて、濁っていました。

027 6本の橋が、連続して掛かっています。補修補強工事中の橋の下を抜けます。

029

030 どうやらここまでのようです。水鳥が数羽遊んでいますが、堰がありこれ以上は、ダメ。

031 鉾取山が正面に見えます。

037 180°方向転換すると、遥か遠くに、黄金山が、見えます

039 ちょうど良いタイミングで呉行の電車が、鉄橋を通り過ぎました。

040 帰りの上陸地点まで、約3kmぐらいかな?

043 海田湾には、仁保JCTがあり、海田大橋、広島高速2号3号の橋が、複雑に交差しています。

続きを読む »

2014年2月22日 (土)

倉橋沖で遊弋

2014年02月20日(Thu)晴れ

https://goo.gl/maps/vZUkN  場所はここをクリックしてみてください。

広島県の最南端鹿島を一周するつもりできましたが、斎灘(倉橋島東側)は荒れていて、中止にしました。それでもやっぱり海の上へカヤックを浮かべて、見ました。

003倉橋町海越と鹿老渡の中間地点より出艇しました。

006_2 鹿島大橋が見えてきました

008_2 左側が倉橋方面 右側が、鹿島です。橋の東側は斎灘白波がたっていました。

012_2 倉橋町の火山(ひやま)が見えます・・・ポッコリ浮き出た岩にカモメが、接近してみます。

014

015_3 カモメの真横姿

016風も強くなり、荒れてきたので、本日はこれで終わり

遊弋約50分でした。 

 

 

続きを読む »

2014年2月13日 (木)

黒滝山に乃木大将

2014年02月12日(Wed)雲

竹原市忠海町の黒滝山へ行ってみました。地図は下をクリックしてください。

http://goo.gl/maps/1bmOy

黒滝山への登り口を見つけました。

029

少し登った場所に、時計が、11時5分です。

032

登り始めて、5分くらいで、乃木将軍腰掛の岩がありました。

033

石柱と説明文

034

明治39年5月に来られて、ここから展望されたようです。日露戦争が終わって、まもない時ですね。西暦では1906年、それから6年後の7月30日 明治天皇が崩御され、その大喪の日の弔砲の轟とともに、夫妻で殉死されたそうです。理由は三つ

  • 日露戦争で多数の若者を死なせたこと
  • 西南の役で連隊旗を奪われたこと
  • 明治天皇に責任を問われなかったこと

辞世の句 うつし世を 神さりましし 大君の みあとしたいて 我はゆくなり

035

108年前に乃木大将が腰掛けられて、眺められた、風景です。曇天で残念ですが

037

登山途中の霊水場

038

石の階段や丸太の階段が、滑り止めにありますが、斜路のままの方が、疲れません。

039

山頂は高さ266mです。

041

山頂からの眺め 忠海町の街と小久野島、右側が大崎上島です。

046

吾輩じゃ

047

下山途中に、気づきました。

054

時計 11時45分 往復40分でした。

056

30数年前の法面の工事現場です。

057

防波堤の上には、カモメが・・・・・。

058

2014年2月10日 (月)

大黒神島一周

 2014年02月09日(Sun)雲

大黒神島の位置はこれをクリックしてみてください。

https://www.google.co.jp/maps?ll=34.173891,132.40242&spn=0.137335,0.252514&t=m&z=13&brcurrent=3,0x355aae677910f17d:0x3b3c1a282fd64fe3,1

001

久しぶりに、カヤックを車に積載して、江田島市沖見町岡大王の海岸にきました。

002

目指すは、大黒神島一周です。現在は、無風状態で、曇天

003

準備OK 正午を過ぎているので、昼食用に、サンドウィッチと飲料水を用意しました。

004

大黒神島北端です。

006

右側の島が阿多田島、この付近で、輸送艦おおすみと漁船の衝突事故が発生したばかりです。左側遠くに岩国市、工場の煙が、見えます。

010

甲島(かぶとしま)山口県広島県の境界です、半分は大竹市です。

016

大黒神島一つ目の土取り場

017

大黒神島二つ目の土取り場

020

大黒神島三つ目の土取り場  約10年前には、米軍岩国基地の、夜間離着陸訓練用の、飛行場にする目論見があったようです。

021

この島の最高峰櫛ノ宇根(460m) この山頂に登ろうと、かつて試みましたが、半分も進めず諦めました。登山道は、見つかりませんし、またトゲトゲと2m近い深いシダに阻まれました。

イノシシの糞だらけで、イノシシにとっての地上の楽園じゃよこの島は!!

022

沖ノ島とその後ろは、陀峰山です。

023

遠くに大柿町が見えます。

029

ほとんど回りきりました。沖美町の宇根山(野登呂山)が見えもうすぐです。

033

3時間近いパドリングで疲れました。

036 上陸地点を、1km近く間違えて、歩いて車まで、とほ・・とほ・・・・でした。

2014年1月15日 (水)

第三音戸小橋

2014年01月15日(Wed)晴れ

音戸の瀬戸に三つの赤い橋が、見えます。

010

旧音戸大橋の中に超ミニ音戸小橋

011

012

第二音戸大橋の中にも超ミニ音戸小橋は、当然見えます。

023

024

音戸大橋道路を歩行者が、安全に横断するための、歩道橋です。

北側展望駐車場から、第二音戸大橋の南側半分に行くためのものと、思います。

026

027

2014年1月 7日 (火)

宇品灯台とプリンスホテル

 2014年01月07日(Tue)晴れ

http://goo.gl/maps/uySVb 場所はここをクリックしてみてください。各画像クリックすると拡大します。

早朝休山を犬と散歩していると、広島方面から赤白の閃光が、10秒間隔で光っているのが、確認できます。明るくなってから、望遠レンズで、覗いてみました。

035_3

左側の白いのが、宇品灯台です。右側の建物が、プリンスホテル広島です。

037_2

左側は、広島の海の玄関口宇品港です。後ろは、江波皿山とそのまた後ろは、西区高須台と思われます。

015

休山から見える場所には、全て実際に行ってみることにしています。

元宇品公園に来ました。クスの木と宇品灯台

 016_5 
018_2

光り方 10秒ごとに赤白を2閃光し、25km先まで届きます。GPSの時代でも、現在地を再確認するため必要です。

021

宇品灯台を下から、撮影しました。

027

プリンスホテル広島 正三角形の建物です。三角形のコーナーは見晴らしが良いのが理由と思われます。Google地図は、正しく三角形で、表示していました。

030

ホテルの正面玄関です。

024 元宇品海岸を歩いていると、黒ネコを発見  そういえば、宇品灯台に来る途中には、ネコが多数たむろしていました、猫に注意!! ネコを轢かないように・・・・。

 

 

 

 

 

 

2013年12月 5日 (木)

猫湯と断魚渓

 2013年11月16日(Sat)晴れ

今年の豪雨災害に見まわれた断魚渓をテレビで見て思い出し、行ってみました。

島根県江津市に至る国道261号線の邑南町の道路脇に存在していた、ねこ湯温泉です。30年前には人のいい老夫婦が切り盛りしていました。

017

今はもう空き家になっていました。

018

猫が温泉につかって、キズが癒えたというねこ湯の全景です。

021

断魚渓への降り口です。段数を数えていませんが、100段以上はあります。

023

峡底一面に大岩盤が露出して、千畳敷を形成し、岩の節理に沿って清流が至るところで滝や深淵を造っています

032065

断魚渓の崖、ほぼ垂直に50m以上はあると思われます。

051

遠くにも同様な崖が見られます。

053

断魚渓いわみ荘、30年前に工事で宿泊した記憶がありますが、今はもうここも廃墟のようです。

071

断魚トンネル このトンネルの上側面に補強ボルトを打ち込む工事でした。

072