2014年8月28日 (木)

倉橋へ

2014年08月28日(Thu)雲

完成してまだ間もない、太陽光発電施設です。今年の夏は天候不順で効率は?

001 上から1段目

002_2  2段目

003 3段目 この段に管理制御棟があります。

004

005 本日の作業 側溝とフェンス周りの草刈をしました。

006 第三音戸小橋の下に第二音戸大橋が入っています。

007 第三音戸小橋への階段と右側がスロープです。

008 この橋の正式名称は、坪井広場横断歩道橋 です。

009 ひまねきテラス 左側が喫茶右側が食事のようです。

010

012 第二音戸大橋の片側半分その後の状況は? と思って来てみましたが、立入禁止です。

海え向かっての飛び込み バンジージャンプ施設にしたら?

2014年8月 5日 (火)

イノシシ牧場か?

 2014年08月01日(Fri)雨

うちの畑のすぐそばまでやって来ましたイノシシが・・・・・。

003

004 母イノシシ出没・・何を食べているのか? ミミズ?

009 イノシシ家族か?

012 いや・・親イノシシ2頭ともメスです。ということは、一夫多妻か?

019 母子イノシシ一斉に草を食んでいるようです?

021 頬が白いこのイノシシがこちらに気づきました。逃げません

この辺のイノシシは人間との距離感覚は、3メートル 鉄パイプを持って、戦闘態勢を見せると5メートルになります。

032 ウリ坊四匹も一生懸命草を食んでいます。

035 ウリ坊七匹確認 各画像クリックすると拡大します。

029 いやウリ坊八匹でした。 

このイノシシ集団が、畑に侵入したら畑の作物は、全滅です。

2014年7月29日 (火)

スイカの食べごろ

2014年07月29日(Tue)晴れ

10日前よりスイカのつるや葉っぱがいくぶん黄色くなってきました。一週間前には収穫したスイカを切断してみると、残念ながら、まだピンク色で、ど真ん中だけ食べて、ほとんど捨てました。今回は、いろいろ調べてスイカのたべごろが実際に分かりました。

001 前回の写真より、スイカ畑全体の葉っぱが、少なくなり黄色みを帯びてきました。

002 黒皮スイカに付録の子スイカが付いています。

003 赤大玉スイカ 左はまだ叩いても硬そうな音。右側は叩いたらダボっとした音もう少しでOK

音での判断は、コンクリート構造物の打音検査の逆ですね、キーンキーンと金属に近い音が正常。 ごっぼごっぼとした音は、劣化したコンクリートです。

005 こいつは食べごろか? 叩いたらダボっとした濁った音 本日の頂き物はこれじゃ!!

006 スイカ畑の葉っぱが茂っているところには、出来損ないの未成熟のスイカがゴロゴロあります。

008 本日の収穫、傷だらけのナスビ、隠れて成長し過ぎたきゅうり

010 いよいよ切断してみます・・・・?

011 やった---ぴったしカンカン・・・。ラップして冷蔵庫へ、海水浴から帰って食べるぞ!

012 真ん中に少し空洞が? 二口三口分ほじくり出し

013 試食しました。スーパーで売っているスイカより美味しいぞ!! 糖度12度位か?

2014年7月16日 (水)

擬似カラス

 

 2014年07月15日(Tue)晴れ

002

014 擬似カラス釣竿の先端で、風に揺られて、動きます。ここまで効果抜群でした。

015 スイカがかなり大きくなったので、さらにネットをかぶせて空からの攻撃に備えました。

004

005

006 黒皮スイカが三個ボツボツ食べごろか? お尻が黄色くなったらOK?

007

009

010 赤大玉スイカも成長中です。

008 春大根はもうダメじゃ、とうが立っとる・・・・。

016 夏大根は、もう少し これはかなり辛い、胃腸に良さそう?

018

019 シシトウとピーマン本日のビールのツマミ(ぽん酢をかけてかえりと一緒に食べます)

013

本日の収穫きゅうりは目立たぬところで巨大になります。捨てるしかない。

2014年6月22日 (日)

巨大キュウリ

2014年06月22日(Sun)雲

この時期畑作業をしてきた、喜びが感じられます。(各画像クリックすると拡大します)

001 目立たぬところで、キュウリが巨大に成長していました。

002 いよいよキュウリの急成長の時期です。

003 これはスイカの子供です。

006 ナスビも成長してきました。

010 釣竿の先には、模造のカラスが見張っています。

011 これはピーマン

012 シシトウです

014 割と大きいイチジク あと10日くらいで美味しく食べれるかも?

017 トマトまだ青い

018 アジサイ薄紫色

019 収穫したビワ極めて不良、袋かけした価値なしでした。

2014年5月28日 (水)

大崎上島へ

2014年05月27日(Tue)晴れ

場所はここをクリックしてみてください https://goo.gl/maps/6o8Xn

安芸津町木谷から大崎上島へ・・・すぐに奇妙な岩礁が目に入りました。ホボロ島です。

003 近づいてみると、三角の岩礁

005 礫岩の浅瀬

006 虫に食べられた無数の穴があります。広大の教授によると、あと100年で、消滅するようです。逆に言うと、この島はナナツバコツムシの100年分の餌ということです。

007 行く先は、大崎上島

011 大崎上島の火力発電所の高い煙突(200m)が、見えてきました。

016 現在工事中で、クレーンや生コン車が活躍中のようです。CO2を抑える石炭火力の実証試験発電所を建設中と思われます。

023 大西港へ到着ここで昼食おにぎり一個とサンドウィッチ

026 長島大橋約400m 中電が作り現在は大崎上島町が管理しているようです。

030 綺麗で、静かで穏やかな浜です。帰るための休憩腰を伸ばして、20分

033 約1時間のパドリング ホボロ島へ帰ってきました。

036 潮が引いて岩礁や、砂州が現れています。

042 岩礁をバックに自分写し

047 岩礁から砂州を望む

052 自分の足跡、。

053 三津湾(安芸津湾)の砂は赤みがかっています。安芸津のジャガイモは有名です

続きを読む »

2014年5月12日 (月)

呉湾遊弋

 2014年05月10日(Sat)晴れ

本日は絶好のカヤック日和です。たぶん完成引渡し直前と思われる、ENEOS OCEANまで往復することにしました。約2km先です。

038 砂浜からスタートします。

070 まずは大麗女島へ上陸してみます。

039 海上自衛隊呉警備隊の看板があります。

040 大麗女島砂浜から小麗女島を望む

042 小麗女島全景

049 よし! ENEOS OCEAN へ向います。

054 近づいてみると、バラスト水を勢いよく排出しています。 韓国のセオル号事故原因は、過積載のうえ船体を軽くするために、船底のバラスト水をぬいたために重心が、極限まで、高くなったと、思われます。

056 左舷後方から時計回りで、一周してみます。

060 左舷前方まできました。

058 船首付近から左舷後方の眺めです

062 船首右舷へ回り込みました。

065 右舷後方の船橋です。  小麗女島大麗女島を目指して、帰ります。

066 小麗女島

075_2 出発地の砂浜へ

077 陸揚げしたカヤック 車に積載して帰ります。

 

続きを読む »

2014年5月 7日 (水)

ビワの袋かけ

2014年05月04日(Sun)晴れ

去年試しに、ビワに袋をかぶせてみると、綺麗で大きく甘いビワが取れました。

001 袋をかぶせる前です。

002

003 20枚入りを3袋購入しました。

004

005 ひと房10個くらいのビワを袋に収まる大きさで、6個にまとめました。

006

007 上から袋をかぶせて、袋の下側に付着している針金でひと房を、絞り込みます。

009

010 少し種類の違うビワも袋をかぶせました。

012 60袋被せきりました。かなり面倒で、根気が、必要です。

あとは約1ヶ月待てば、美味しく食べれる予定です。

続きを読む »

2014年4月 9日 (水)

早瀬大橋へ

2014年04月08日(Tue)晴れ

警固屋漁港~三ッ子島~早瀬大橋 場所はグーグル地図を参照して下さい   https://goo.gl/maps/M6xGH

小潮の干潮10時です。第二音戸大橋の呉より2km地点に、ちょうど良い出発地を見つけました。昔の鍋桟橋の先にある警固屋漁港です。

001 三ッ子島までは快調ベタ凪です

006 三ッ子島に塩を船舶から陸揚げするパケット付きクレーンがあります。

007 早瀬瀬戸の流れに逆らって、なんとか早瀬大橋が見えるところまで来ました。

010 もうすぐです

011 真下を通過中です。警固屋漁港から約7kmくらいか?

013 高潮面桁下36mと明記してあります、(音戸大橋は満潮時桁下23.5mと表示)1000t級の船舶が通過できます。目標地点まで来たので、帰ります。

016 帰りは、流れにのってスイスイ右側に、田原漁港の赤い灯台が見えます。

018 南方向からの三ッ子島の塩の山です。住所は音戸町渡子24だそうです。

019 北側の三ッ子島住所は音戸町渡子25だそうです。値段は、1億1万円したそうです。

022 干潮時に近い時に、南北三ッ子島の隙間を抜けます。向かいの山は休山です。

023 警固屋漁港に帰ってきました。日新製鋼の煙突が、見えます。

025 この状態の、カヤックを担ぎ上げて、車に積載して、帰ります。

続きを読む »

2014年3月20日 (木)

猿猴川河口から上流へ

 2014年03月19日(Wed)晴れ

場所はここをクリックしてみてください https://goo.gl/maps/QsXIs

猿猴川河口から大芝水門を目標に出発しましたが?

002 左側が、仁保で正面は、国道2号線の黄金橋です

006 左は東雲のごみ焼却施設です

008 広島高速2号線の橋の下。この付近で気づきました、満潮時を過ぎて潮が引き始めています。川の流れが、かなりきつくなってきました。

011 やっと・・・福屋広島駅前店が見えてきました。

013

024 駅前大橋の下立入禁止のフェンスが左岸も右岸も張り巡らされています。数年前までは、ホームレスのダンボールの家がありましたが? 広島市はどうやらホームレスのひとびとをおっぱろうたようですね?

015

016 栄橋まで来ました、この橋も補強補修か?現在工事中です

017 縮景園の森からその奥に、アーバンビューグランドタワーが見えます。流れがだんだんきつく感じるので、これ以上はダメジャ・・・Uターンします。

020 右側が京橋川と上柳橋、左方向へ猿猴川を下ります。

026 広島駅前大橋下から、猿猴橋

028 広電の市内電車が荒神橋を、今日もPM2.5?黄砂? キタナイ空気が大陸から飛んできて霞んでいます。

031 左にMAZDAのZoomZoom スタジアムの照明灯が見えます。

032 川下りは、楽チンです。

035 広島高速2号線の仁保料金所と黄金山が見えます。

036 マツダ専用の東洋大橋です、あと2kmくらい頑張って坂町の鯛尾に上陸できます。

続きを読む »