2014年07月29日(Tue)晴れ
10日前よりスイカのつるや葉っぱがいくぶん黄色くなってきました。一週間前には収穫したスイカを切断してみると、残念ながら、まだピンク色で、ど真ん中だけ食べて、ほとんど捨てました。今回は、いろいろ調べてスイカのたべごろが実際に分かりました。
前回の写真より、スイカ畑全体の葉っぱが、少なくなり黄色みを帯びてきました。
赤大玉スイカ 左はまだ叩いても硬そうな音。右側は叩いたらダボっとした音もう少しでOK
音での判断は、コンクリート構造物の打音検査の逆ですね、キーンキーンと金属に近い音が正常。 ごっぼごっぼとした音は、劣化したコンクリートです。
こいつは食べごろか? 叩いたらダボっとした濁った音 本日の頂き物はこれじゃ!!
スイカ畑の葉っぱが茂っているところには、出来損ないの未成熟のスイカがゴロゴロあります。
2014年05月27日(Tue)晴れ
場所はここをクリックしてみてください https://goo.gl/maps/6o8Xn
安芸津町木谷から大崎上島へ・・・すぐに奇妙な岩礁が目に入りました。ホボロ島です。
虫に食べられた無数の穴があります。広大の教授によると、あと100年で、消滅するようです。逆に言うと、この島はナナツバコツムシの100年分の餌ということです。
大崎上島の火力発電所の高い煙突(200m)が、見えてきました。
現在工事中で、クレーンや生コン車が活躍中のようです。CO2を抑える石炭火力の実証試験発電所を建設中と思われます。
長島大橋約400m 中電が作り現在は大崎上島町が管理しているようです。
2014年04月08日(Tue)晴れ
警固屋漁港~三ッ子島~早瀬大橋 場所はグーグル地図を参照して下さい https://goo.gl/maps/M6xGH
小潮の干潮10時です。第二音戸大橋の呉より2km地点に、ちょうど良い出発地を見つけました。昔の鍋桟橋の先にある警固屋漁港です。
三ッ子島に塩を船舶から陸揚げするパケット付きクレーンがあります。
早瀬瀬戸の流れに逆らって、なんとか早瀬大橋が見えるところまで来ました。
高潮面桁下36mと明記してあります、(音戸大橋は満潮時桁下23.5mと表示)1000t級の船舶が通過できます。目標地点まで来たので、帰ります。
帰りは、流れにのってスイスイ右側に、田原漁港の赤い灯台が見えます。
南方向からの三ッ子島の塩の山です。住所は音戸町渡子24だそうです。
北側の三ッ子島住所は音戸町渡子25だそうです。値段は、1億1万円したそうです。
2014年03月19日(Wed)晴れ
場所はここをクリックしてみてください https://goo.gl/maps/QsXIs
猿猴川河口から大芝水門を目標に出発しましたが?
広島高速2号線の橋の下。この付近で気づきました、満潮時を過ぎて潮が引き始めています。川の流れが、かなりきつくなってきました。
駅前大橋の下立入禁止のフェンスが左岸も右岸も張り巡らされています。数年前までは、ホームレスのダンボールの家がありましたが? 広島市はどうやらホームレスのひとびとをおっぱろうたようですね?
縮景園の森からその奥に、アーバンビューグランドタワーが見えます。流れがだんだんきつく感じるので、これ以上はダメジャ・・・Uターンします。
広電の市内電車が荒神橋を、今日もPM2.5?黄砂? キタナイ空気が大陸から飛んできて霞んでいます。