2013年11月23日 (土)

なめこだけ駒打ち

2013年11月23日(Sat)晴れ

二年前に、駒打ちしたなめこだけが収穫できるようになりました。(クリック)すると画像が、ポップアップします。

003

山桜の原木になめこだけができるのを、確認したので、もう一度2年後の収穫を目的に種駒を5本の原木に打ち込むことにしました。

008

これがなめこの種駒です。小指の先の大きさです。

009

電動ドリルでチドリ状に径9.5mmの丸い穴を開けます。

011

削孔した穴に、種駒を木槌で、打ち込みます。 

013012

5本の山桜の原木に、300ケの種駒を打込みました。

016_2

切口にも侵入してくる雑菌対策で、種駒を打ち込んでおきます。

017

来年の4月頃まで、この状態で、仮伏せしておきます。その後本伏せして二夏経過して、なめこだけが出てくる予定です。

018

2013年11月17日 (日)

なめこ汁

2013年11月17日(Sun)曇り

井桁に組んだ桜のホダ木からなめこだけがニョキニョキ出てきました。

001002_2

もぎ取ったなめこだけの表側です。

004_2

もぎ取ったなめこだけの裏側です。手のひらサイズより一回り大きくです。

005_3

今日の朝食の味噌汁の具にします

007

二人分なので、10本程度だけ切り取りました。

008

なめこ汁の出来上がりです。(里芋、ねぎ、いりこダシ、ますやみそ)

010

皇帝ダリアは、高さ5mには届きませんが、咲き始めました。

011

016

2013年11月 9日 (土)

さつま芋収穫

2013年11月09日(Sat)曇り

約一坪の範囲に植えておいた、芋の葉っぱとつるを引き剥がします。

001

引き剥がされた、つるとつながっていた芋が顔を出します。

002

鍬でさつまいもを傷つけないように、掘り起こします。

003

顔を出している芋は、キズを付けずに、きれいに掘れます。

004

隠れて見えない芋は、どうしても傷をつけたり、とんでもない位置で、切断してしまいます。

005

本日の収穫これだけです。

006

2013年11月 7日 (木)

シイタケにょきにょき

2013年11月07日(Thu)

肉厚の(どんこ)シイタケ これは自家栽培用品種(森290号)です。ダメで元々2年前に伐採木を1mくらいに玉切して、種駒をドリルで埋め込み、夏を2回越した今現在、種駒販売会社の説明書通りです。

010

012

雨が降た後になると、次々に・・・・。あまり一度に出てきても・・・・・困るし、

うれしい悲鳴とは、こお言うことか?

021

022

2013年11月 6日 (水)

第三音戸大橋はミニチュア

 2013年11月06日(Wed)晴れ

音戸の瀬戸公園(旧音戸大橋の警固屋側)から三番目の赤い橋が見えます。なんじゃこりゃ?

004003

第二音戸大橋西側の展望駐車場エリアに行ってみました。大きすぎた第二音戸大橋の南側道路2車線分のスペースへ安全に行くための道路横断陸橋です。

006

道路の横断は、右を見て左を見て、もう一度右を見て渡っても、危ない、アブナイ、音戸第三小橋はまだ開通していませんが・・・・?

007

2013年10月26日 (土)

大雨のあとの畑

2013年10月26日(Sat)晴れ

大根の葉っぱが黒い虫に・・・青首大根も聖護院大根もクソー・・・ダメジャこりゃー!!

002

ラッキョウの花が咲いています。

004008_2

柿は豊作で、黄色くなって食べごろです。

009001014001

シイタケがこの雨で、突然出来ビックリです。

010001

012

肉厚で、手の甲の大きさです。

013001

前回の台風の風で、先端が折れた皇帝ダリアですが、次々と先端が複数成長し始めました。

006

二代目の皇帝ダリアは、高さ3mを超えました。サポートパイプは5mあります。

016

初代の皇帝ダリアは、高さ4mを超えました。

018001

 

 

 

2013年10月14日 (月)

江田島古鷹山へ

2013年10月13日(Sun)快晴

http://goo.gl/maps/rSusi

わが家からの眺め、古鷹山、小用港、うるめ島、海上保安大学校、IHI新宮工場

天気が良いので、決心しました。

009

目指す古鷹山もうすぐ、鷹が両翼を大きく広げたように見えます?

010

登山口駐車場です。

030

案内板には、山頂まで40分、約1.6Km

031

竜まる君がどんどん引っ張てくれました、菊の御紋と黒い・・玉が丸見えです。それにしても、この種の犬は、後方に死角がありますね・・ 後ろから襲われると・・・?

013

尾根に到着しました。

014

頂上まで残り140m、ここから岩場の急勾配ロープから小さい鎖そして最後は、大きな鎖で到着しました。

029

ワンは久々の遠出で、大喜び、ツーショット

017

向は宮島です、ふたこぶで、高いほうが弥山で低い方岩船山です。手前の島が大奈佐美島です。

018

北側は広島市、50倍ズームで元宇品灯台とプリンスホテルを狙ってみました。

020

眼下は海上自衛隊幹部候補生学校です。かつての海軍兵学校です。

024

2013年10月 2日 (水)

情島一周

 2013年09月29日(Sun)晴れ

天気もよくて風もなく波もなく条件は最高です。時間つぶしの二度目の一周です。

場所は下をクリックしてください。

https://www.google.co.jp/maps?ll=34.167642,132.570133&spn=0.124136,0.136814&t=m&z=13&brcurrent=3,0x35500f6d8c21553f:0x1d19e24ba0e7b883,1

003

情島の東側砂浜海岸に鳥居と石碑が二つあります。上陸してみました。

004

007

開墾記念と読めます。

008001

もう一つ石碑は読み取れませんでした。

010

011

情島南端を回って小情島が見えてきました。

013015_2 情島は呉市阿賀町です。家屋は十数件あります。
017_2 情島の桟橋です。

 

2013年9月20日 (金)

秋の生りもの

 2013年09月20日(Fri)晴れ

彼岸花が、裏の畑に二本だけ咲きました。

005006 
甘柿が少し早いようですが、食べれます。

007001 
栗の木を植えて5年目位で、しっかり実をつけました。008009

コスモスも咲き始めました。

012001

割と大きめの野菊も自然に咲きました。

013001

2013年9月10日 (火)

車のルーフキャリア

2013年09月10日(Tue)晴れ

クロスバーで、カヤックを積載してみました。たぶん、時速80kmくらいまでは大丈夫と確信しました。 カヤック積載キャリアの専門メーカー THULE  INNO  TERZO では安くても、2万円以上はしますが、ホームセンターで、ゴムパット ロープ 布ベルト 丸ゴムロープフック付き 幅広ビニールテープ等約3000円でOKです。

007_2 4箇所にクレモナロープで固定箇所を作り、前後2箇所を丸ゴムロープフック付きで、固定します。クロスバー前後2箇所のカヤックの巾分にゴムパットを敷いて緩衝材にしました。

010 
ロープと丸ゴムはフック金具で取付簡単です。011
止め金具付きの布ベルトは、念の為に掛けておきました。

012
車の屋根にクロスバーが、あれば工夫次第で、いろいろな物が、車載できます。

013