2011年3月14日 (月)

自転車で砲台山

2011年03月13日(Sun)晴れ

江田島市沖美町の砲台山へ登ります。

Imgp0017

約40分きつい登りでした。

Imgp0002

砲台跡 塹壕 トーチカです。広島呉方面の守りです。

Imgp0010 Imgp0013

廿日市市、広島市を望む、右は似の島です。手前は牡蠣イカダです。

Imgp0014

2011年3月13日 (日)

第二音戸大橋五回目

2011年03月12日(Sat) 晴れ曇り

Imgp0005

音戸の瀬戸北口浮標からの大橋建設状況

Imgp0017

大橋アーチ下部音戸側と本土側、桟台張出しの為信号灯があります。

Imgp0021

音戸の渡船つばめとかもめ二隻あります。船頭は神業的です。

Imgp0024

南側からの大橋建設中状況です。

Imgp0036

電光表示板◯と☓ ☓は北上する100t以上の船舶あり待機して下さいの意味だそうです。

2011年2月25日 (金)

第二音戸大橋四回目

2011年02月25日(Fri) 晴れ

アーチ(円弧)の下部 音戸側と本土側(警固屋)は建設中

Imgp0005

本土側の取付道路からの接続は少し右カーブで橋桁が架設されるようです。

Imgp0009

本土側(警固屋)のアーチ下部建設状況

Imgp0014

350tクローラークレーンが活躍しています。

Imgp0016

本土側から音戸側まで280mあるそうです。巨大な鉄骨アーチを4月24日に船舶を航行禁止にして、海上クレーンで架設するそうです。

Imgp0019

2011年2月22日 (火)

自転車ウンチク2

ペタル取り換えで脚力アップ

Imgp0022

シューズとペタルの一体化で踏込力+引上げ力が使えます。

SPDシューズはかかとを外側にひねれば、はずれますが、その一瞬遅れます。

慣れるまでは危険です。

Imgp0002_3

通常ペタルとビンディングペタル、スパナ15で取り換えOKです。

Imgp0004_2

ペタルの取付ネジ右は右ですが、左は左ネジになってます。

左ペタルを踏み込むと締まります。

2011年2月15日 (火)

自転車運搬

自転車に乗る場合危険な場所(通行車両の多い道路)では走りたくはありません。
その為サイクリングを楽しみたいところまで、自転車の前後タイヤをはずして、軽自動車の後ろに積んで運搬します。そこからタイヤを取り付けてスタートします。

タイヤの取り外し方法 

Imgp0001_3  自転車を逆さまに置きます。

前後輪とも取付部レバーを開いて左に回転させればタイヤの取付部がゆるみます。

そのまま持ち上げればタイヤははずれますが、タイヤがブレーキパットに掛かるので、パット部の小さいレバーも解除してやります。

Imgp0001

後輪の場合はチェーンがじゃまになりますが、パンタグラフ式ディレイラーを手前に引いて、チェーンをかわす必要があります。

Imgp0002_2

軽自動車の後部座席を倒せば十分なスペースで積めます。

Imgp0007

タイヤ取付は取外しの逆手順ですが、自転車組立スタート時ブレーキパット部のレバーセットを忘れるとブレーキはききません。大変な事になりますよ!!!

2011年2月13日 (日)

積雪呉犬もビックリ

2011年02月12日(Sat) 曇りのち雪のち晴れ

Imgp00061

午前10時頃あっとゆうまに積雪です。

Imgp00121

梅の木の枝にも雪です。

Imgp00161

犬はなんだコレは・・・・・・?

Imgp0020

chobi-kegaのキズあとです。だいぶ毛が生えています。

Imgp0001_2

午後3時頃あっとゆうまに雪は融けました。午後5時頃の呉市の眺めです。

2011年2月11日 (金)

自転車ウンチク

自転車タイヤのバルブ(空気入れ口)について

Imgp0015

米国式バルブ 自転車では太めのタイヤ用 マウンテンバイクや自動車タイヤが多いいです。

Imgp0016

仏式バルブ 細いタイヤで高圧用 ロードレーサーやスポーツ用はこれです。

Imgp0017

英国式バルブ 一般的な街乗り用 いわゆるママチャリはこれです。

Imgp0018

空気入れです。先端に3種類のアダプターがあります。

Imgp0019

直接接続は米国式で、洗たくバサミみたいなのが英国式、ネズミ色の小指の先が仏式です。

2011年2月 5日 (土)

飛蚊症

2011年02月03日(Thu)

目の中に蚊とはえの中間ぐらいの虫が右目に棲みつきました。なんやこれは?

2011年02月04日(Fri)

眼科の医者が言うには、私は40歳でもっと大きな飛蚊がおるとのこと、友だちができて嬉しそうでした。いずれ慣れて気にならなくなるそうです。そうは言ってもこんなペットは、目の中で飼えないよ!!

2011年02月05日(Sat)

眼科治療と言っても、目薬を5分おきに3回さして、右目を徹底的に検査した結果、白内障のけがほんの少しだけあるから一ヶ月後また来て下さいとのことでした。

Imgp0012

自分の目です。もっと真ん中で近く

Imgp00131

もっと大きくアップで 上にずれたヤメタ  自分で自分の目を撮影しましたが蚊はおりません。

Imgp0014

2011年2月 1日 (火)

chobiケガ治療終了

2011年02月01日(Tue)晴れ

Imgp00041_2

抜糸前の様子です。

Imgp0010

毛を剃ったあとです。左足は手術の時の鎮静剤注射跡、右わき腹は縫合跡です。

Imgp0013

これでいちおう治療終了です。毛が生えるのを待つのみです。   

2011年1月30日 (日)

第二音戸大橋三回目

2011年01月30日(Sun)晴れ

第二音戸大橋の完成形が音戸警察署駐車場付近からみられます。ただし音戸警察署に御用のない方の駐車は御遠慮くださいとのことでした。

Imgp0004

Imgp0006

音戸側の桁下アーチ部と既存の音戸大橋アーチが合体して見えます。

Imgp0009

これはなんでしょう? 犬ですが、どっちが頭かオシリか?