2011年6月28日 (火)

自己保存本能

2011年06月28日(Tue)曇りのち晴れ

各画像をクリックするとポップアップします。

Imgp0066Imgp0064


この中に巨大キュウリが・・・・・・・・・・。白いネットはカラス対策です。 長さ40cm直径約10cmあります。上が通常キュウリの大きさです。

Imgp0067

キュウリにも自己防衛本能というか、目立たないように成長しています。

生物の生存目的 (フランスの科学者アレキシス・カレルの本より)

  1. 個体の保持(自己保存の法則)
  2. 種の繁殖(子孫の繁栄)
  3. 精神の発達(自己創造による精神の充実)これは人間のみ?

Imgp0072Imgp0073


びわに袋をかぶせてみました、ストレスなく安心して成長していました。

そのままのびわよりも、あまくおいしいです。

しかし残念ながら収穫が一週間ぐらい遅かったみたいです。みずみずしさが少なくなっていました。

2011年6月12日 (日)

桂の滝 平成の名水

2011年06月11日(Sat)曇りのち晴れ

各画像をクリックするとポップアップします。

Imgp0041
安芸灘大橋を渡って蒲刈町の桂の滝へ行って来ました。(平成の名水ここをクリックして桂の滝概要をクリックしてください)場所がわかります。

田戸トンネルを抜けてすぐ左折します。各分岐点には案内表示板があります。

農免農道を10分ぐらい車で登ります。

Imgp0045_2
Imgp0046_2


桂の滝に到着しました。平成の名水とかかれたら青竹があります。

Imgp0048
Imgp0049


門をくぐると桂の滝です。今日は雨上がりのため水量が多いです。      

平成の名水まで足場の悪い階段を100mぐらい登ります。

夏に来れば涼しそう・・・・・・・。

2011年6月 2日 (木)

空母型護衛艦いせ

2011/4/4 朝 あれ呉湾に空母がおる?日向か?いや2番艦いせです。

S1020004
左側真横からの護衛艦いせ 呉港うるめ島沖

Imgp0008


呉湾南沖に投錨 右側真横からの姿です。

Imgp0011


同じく 右側後方からの姿です

Imgp0017


同じく 左側後方からの姿です




S1020008_2
2011/4/4 朝 江田島市 小用~呉 フェリーのツーショットです。

2011/3/16 海上自衛隊呉基地に就役した日本最大のヘリコプター搭載空母型護衛艦いせです。

DDH-182 伊勢です。13,950t 197m×33m

2011年5月27日 (金)

梅雨入りの海水浴

2011年05月26日(Thu) 雨 本日午後中国地方梅雨入の発表がありました。

雨の為狩留賀海水浴場にはだれもおりません。

Imgp0034


入水後5分ぐらいで体温調整はOKです。

Imgp0035


海水温度は18度ぐらいです。

Imgp0037


小潮の満潮でベタ凪です。気持よく思う存分およぎました。

Imgp0039

雨に濡れるため震えながら車中で着替えです。この時は寒いです。

Imgp0040

本日終了


2011年5月15日 (日)

春の海水浴

2011年05月15日(Sun)晴

狩留賀海浜公園で今年も泳ぎます。

Imgp0024


狩留賀海水浴場の波止堤防です。

S1020017


ここからの眺めは最高です、気分良し!! 飛び込みます

S1020015


ヤッサン水浴中です。

S1020022


ヤッパリまだ寒そうな姿です。

Imgp0028

2011年4月29日 (金)

第二音戸大橋九回目

2011年04月29日(Fri) 晴

第二音戸大橋がかかって始めて、音戸の瀬戸北口浮標から南口浮標の間を、カヤックで往復してみました。 北浮標からの大橋

Imgp0003

第二音戸大橋をくぐります。

Imgp0010

南浮標からの大橋

Imgp0011_3


旧音戸大橋下からの大橋

Imgp0017


第二音戸大橋を南側からくぐります。

Imgp0021


音戸の瀬戸を通過する船舶は南北浮標を目印にして、北進(呉方面)する時は南浮標の右側を、南進(松山方面)する時は北浮標の右側を通過して南浮標を左折します。 要するに南北浮標は道路のセンターラインみたいなもので、右側通行です。

2011年4月25日 (月)

第二音戸大橋八回目

2011年04月25日(Mon) はれ

新旧音戸大橋の二重アーチ 接点は音戸側

Imgp0002


二つの連続アーチ

Imgp0007


二重アーチ ダブルの新旧音戸大橋

Imgp0017


新しい音戸大橋 旧大橋からの大アーチです。

Imgp0024


音戸島民の声 えらいおおけなはしが、かかったのお!!

2011年4月24日 (日)

第二音戸大橋七回目

2011年04月21日(Thu) サルベージ船武蔵、新宮工場の橋桁アーチを台船へ吊り込み

Imgp0004_2

2011年04月23日(Sat) 橋桁アーチ台船とサルベージ船武蔵、音戸坪井地区北で繋留

Imgp0039
2011年04月24日(Sun) 晴 早朝サルベージ船武蔵 橋桁を高く吊り上げて音戸瀬戸へ進入

Imgp0003


サルベージ船武蔵 錨をおろし、ワイヤーを張り、タッグボート等で位置決めして、橋桁を
吊り下ろしアーチ下部と接続する

Imgp0030
みごと本土側と音戸側の地上からの大きなアーチができました。音戸の瀬戸の風景が一変しました。

Imgp0087

本日午後4時南側からの大橋です。



2011年4月 1日 (金)

自転車で絵下山

2011年04月01日(Fri)晴れ

陽気に誘われて、広島市安芸区矢野町にある絵下山に自転車で登ります。

Imgp0007


前後タイヤを外して積み込みました。絵下山駐車場よりスタート

Imgp0001


Imgp0003


今回はビデオカメラを自転車のハンドルステムに取り付けてみました。

急勾配でしたが、約30分で山頂に到着しました。

Imgp00051


Imgp0004


ビデオはバッチリ撮れていました。よしこれでOKじゃ!!

2011年3月27日 (日)

第二音戸大橋第六回目

2011年03月27日(Sun)晴れ

Imgp0016Imgp00011

第二音戸大橋橋桁はIHI新宮工場では、ほぼでき上がっています。

いよいよ来月24日音戸の瀬戸に架設されるようです。風もなく流れも少ない絶好の天候でありますように願っています。

Imgp0009

巨大タンカー水面から見た音戸大橋橋桁です。

Imgp0005


船の船首部吃水面下の形状について、上は一般的なバルバスバウ(砲弾型)です。

Imgp00131

マンモスタンカーはアックスバウ(斧 ナタの形状)です。