2012年1月30日 (月)

皇帝ダリアの挿し木

2012年01月30日(Mon) 晴

皇帝ダリアは11月~12月まで約二ヶ月間咲き誇って、終わったので、50cmぐらい残して切りました。

Imgp0821


Imgp0815

挿し木は節の上3cm~5cm節の下7cm~10cmで切断して、ミズゴケをひとつずつ巻いて、ダンボール箱に入れて、暖房のない場所で、現在は養生保管中です。

Imgp0817_4

Imgp0818_7

Imgp0823_4

Imgp0824_4




2012年1月22日 (日)

竜まる君はやっぱり外へ

2012年01月22日(Sun) 晴

生後2ヶ月の犬を約一ヶ月室内で飼育してきましたが、あまりにイタズラがひどいので夜も外に出すことにしました。初日は風邪でもひきはせぬかと心配しましたが、

016029

翌日あさ、だいじょうぶ、元気いっぱいじゃれついてきました。

023
021

餌のやり過ぎか?犬のどんバラです。

009

010
今日はひなたぼっこと休山山頂への散歩です。

036
034










2012年1月10日 (火)

竜まるのタスキ

2012年01月10日(Tue) 晴

日露戦争時の日本陸軍白襷隊ではないが、犬にタスキをかけて、しつけ真っ最中です。なかなか強情な犬じゃわい!! 犬の首輪、商品名”WAKU×WAKU”(枠×枠)これはいい!016_8

018

首の輪と胸の輪二つが背中で交差して、無理にひっぱても首を絞めつける力は半分になります。

003_2


おとなしくしている時の竜まるです。

009


獲物を捉えたつもりの自慢顔の竜まるです。

013

外に出されて、入れてくれと、ダダをこねる竜まる


2012年1月 4日 (水)

竜まる屋外へ

2012年01月04日(Wed) 曇小雪

屋外の竜まるの家、どうも居心地が悪そう?

Imgp0827


屋外は嫌だ!と怒る竜まる。

Imgp0816

屋外で初めての食事

Imgp0828

寒い時期なので、コンパネと波板で囲い、犬小屋の上には波板で(軒)おだれをつくり、雨が降ても大丈夫のはずですが?

Imgp0830

でもやっぱり夜は、室内に入れて、寝かしています。





2011年12月31日 (土)

竜まるがキツネ顔に

2011年12月31日(Sat) 晴

顔は大人の柴犬になりました。

Imgp0740

スタイルはまさに日本犬そのものです。

Imgp0686

竜まるの口吻、鼻紋、前足、後足です。

Imgp0802Imgp0773


Imgp0772_2Imgp0787


ワルガキの竜まる玉をよく取ります。

Imgp0805

Imgp0719
















2011年12月23日 (金)

柴犬竜まるの家

2011年12月22日(Thu) 晴

竜まる君の部屋です。

Imgp0624

猫でもないのに、玉を取ります。

Imgp0641

とりあえず家の中に、家が出来ましたが、いずれは外に出しイノシシ対策の番犬にします。

Imgp0665

いたずらをするので、柵でかこいました。(NTTの電話回線LANケーブルを食いちぎり不通になりました。)

Imgp0674

柵から出してくれと、怒ること怒ること、そのままにして寝ましたが、翌朝には脱柵していました。

Imgp0676

2011年12月17日 (土)

柴犬 竜まる来る

2011年12月16日(Fri) 曇雪

血統書付き日本犬竜一朗を連れてきました。四世代前までの両親がわかります。

Imgp0615

小雪がちらついて、寒いので、急遽竜くんの居場所を室内に確保しました。

Imgp0579

しばらく休憩して、我が家の周りを散策しウンチ、シッコをしてくれたのでまずひと安心です。

Imgp0586

竜くんの寝室です。

Imgp0614

Imgp0620_4

Imgp0618_4

一緒に暮らしていた親兄弟から、始めてわかれ一晩泣きもせず、過ごし堂々と寝ています。

たいしたもんだよ!この犬は!!

2011年12月 3日 (土)

しいたけとなめこのホダ木作成

2011年12月03日(Sat) 雨のち曇

クヌ本の原木が手に入りました。1m~1.5mで切断してもちかえりました。

Imgp0556

しいたけの種駒一箱400ケ入り購入

Imgp0559

なめこの種駒一箱100ケ入り2つ購入

Imgp0554

種駒をドリルで削孔した穴に挿入します。チドリ配置の20cm×5cm間隔くらいです。

Imgp0553

桜の木3本クヌギ2本になめこ菌打ち込み完了。来年4月まで仮伏せします。

Imgp0564

しいたけの種駒も削孔してチドリ配置で打ち込みました。

Imgp0560

クヌギ20本にはしいたけ菌を接種しました、来年4月頃まで仮伏せし、5月ごろに本伏せます。収穫は二つ夏を越した再来年の秋です。どうなることやら?

Imgp0565

2011年11月29日 (火)

皇帝ダリア落ちる

2011年11月29日(Tue) 晴れ曇り

皇帝ダリアはまだまだ咲いていますが?

Imgp0545

Imgp0547

Imgp0548

しぼんで散り始めました。

Imgp0542

チョビ倒れる・・・・・お迎えを安らかに待っています。

Imgp0551

転落して、絶命しました。

2011年11月12日 (土)

秋空に皇帝ダリア

2011年11月12日(Sat) 晴

Imgp0509
Imgp0517

皇帝ダリアの全景です。4m以上あります。単管パイプと釣竿で補強してきました。

Imgp0508

Imgp0513_3

皇帝ダリアは先端に咲き誇ります。

Imgp0515_2
Imgp0521

秋の青空に薄紫色の花が咲きました。