2012年4月28日 (土)

呉湾に輸送艦三隻

2012年04月28日(Sat) 晴

呉湾南に一番艦おおすみ、二番艦しもきた、三番艦くにさきがめずらしくそろて投錨中なのでカヤックでぐるっと回って、写真撮影することにしました。

Imgp1207
最初は くにさき 4003 です。

Imgp1209Imgp1211

続いて しもきた 4002 です。

Imgp1213Imgp1214


そして おおすみ 4001 です。

Imgp1220

おおすみの切っ先の真下からの写真です。

Imgp1225Imgp1226


第二音戸大橋工事中、海からの眺めです。

Imgp1221
















2012年4月27日 (金)

第二音戸大橋は今

2012年04月25日(Wed)晴

去年4月24日第二音戸大橋がかかって一年になりますが、今現在は単独で孤立して存在しています。音戸側・警固屋側両サイドから同時進行でPC橋の接続工事が行われています。

005

警固屋側の架設桁架設工法です。門型クレーンで、プレキャスト桁を引き出し、吊り上げ架設しています。

008004

これがプレキャスト桁です。長さ30m~40m、高さ3m、幅1m位? これは私の目測です。

033_3
現場で作成中のPC橋桁です。

010









2012年4月23日 (月)

呉湾に海霧発生

2012年04月23日(Mon) 晴

呉湾に霧の大津波が押し寄せているように見えます。

001

通常の呉湾

016

呉湾が霧でなくなりました。

004

呉市内から焼山方面にかけて、霧のせき止め湖も発生していました。

007

本日朝の放射冷却のせいか?










2012年4月21日 (土)

竜まるの雨カッパ2着目試着

2012年04月21日(Sat)曇

雨が降っても散歩します。

002004001

犬が成長したため、本日新しいカッパを試着してみました。水色のポンチョから黄色の本格的雨カッパへ・・・・・・ 着せるのに手間がかかります。

012011_4

あんまり喜んではいないようです。

006_6008_7

これは巻尾置き場あとです。あり地獄模様も大きくなりました。

001_2








2012年4月 9日 (月)

竜まるにあり地獄模様

2012年04月09日(Mon) 晴

背中の尾てい骨付近にあり地獄模様を発見しました。なぜだろう?

013017

答えは・・・・・。 嬉しい時のシッポ振りが原因でした。巻き尾の先端がここで右回転していました。

020021

竜まるのケツ 黄門さまと巻き尾

025019_2

これは外から、夕食時腹が空いた、エサをくれの催促です。

004

















2012年3月31日 (土)

呉湾と竜まる

2012年03月31日(Sat) 雨のち晴

雨が止んだので、犬連れて向かい側の魚見山へ登ることにしました。

護衛艦いせは、まだドックに、そろそろ一ヶ月になるよ、新造船なのになぜ?

007001002

巨大クレーン船が、IHIMU新宮工場に、船籍はシンガポール前回第二音戸大橋を吊り上げた深田サルベージの武蔵よりおおきいぞ?おそらくつり上げ能力は4千トン以上はあるよ?

010021

魚見山はあたりまえですが、国道31号線魚見山トンネルの真上にあります。山頂から休山方面望むと我が家がかすかに見えます。

014001

竜まるは頂上で、大喜び、得意げです。

012_4

魚見山の標柱はなぜか倒れています。魚見山 標高一二七M と記入してありました。

017001







2012年3月22日 (木)

竜まるがブタまるに

2012年03月22日(Thu)曇

竜まるのブタまる対策で、今日は郷原岩山へ登ることにしました。場所はここhttp://g.co/maps/z84h3

003

岩山の岩に火の用心の文字があります。

019

いざ登山開始・・・・・。登り口をまちがえて、道がない、道無き道の登山は三倍はつかれる!!!  もう帰ろうか・・・・・・・。

004006

それでもなんとか正規のルートを見つけて頂上へ

007

西条盆地から黒瀬川が蛇行して、呉市広へ流れています。

014

登りには道をまちがえて、気づきませんでしたが、大岩のほこらに薬師寺がありました。

017











2012年2月26日 (日)

天狗城山でも竜まるは

2012年02月26日(Sun)曇晴

今日は犬の体力強化と訓練のため、小屋浦の天狗城山へ登ることにしました。場所はここをクリック→http://g.co/maps/82yyj 天応IC下り口の法面からスタートです。

003

今回も岩場が多く犬にとっては難所続きです。

0071

よくある地名に”犬戻りトンネルとか犬戻り峠”ここは犬戻り山じゃのう?勝手に帰ろうとしょうる!! が・・ 捕まえて綱をつけて頂上へ・・・・・

005

犬も頂上で達成感を味わって大満足のようです。

011

眼下は小屋浦の街、海側が国道31号、山側がクレアライン、上が元宇品広島市街方面です。

0121_3

竜まるとツーショット

0131_3





2012年2月19日 (日)

烏帽子岩でビビる竜まる

2012年02月19日(Sun)晴

天気がいいので犬を連れて天応の烏帽子岩へ登ることにしました。場所はここをクリックttp://g.co/maps/fcp9w 呉広島道路の天応IC東側の側道に登り口があります。

002_3

0011

岩場にさしかかると竜まる君ビビリ始めました。

0070111_6

天応の街 切串港 似島 遠くは廿日市市です。

険しい岩登りは続く・・・・・ 竜まるは?013
もうダメだ!!ダダをこねる竜まる。それでも首に縄をかけて、引っ張り上げて頂上へ

017

頂上で一安心の竜まる、019_4




2012年2月13日 (月)

三ツ子島へカヤックで

2012年02月12日(Sun)晴

今日はカヤックの乗り方を忘れないために、久しぶりに海に浮かべて、三ツ子島まで行って来ました。クリックすると地図表示します→http://g.co/maps/rpjtg南側の大きな島と北側の小さな島を総称して三ツ子島と言います。

南側には大きな白い山がありますがメキシコからの工業用の塩の集積基地になっています。

今回は北側の小さな島をぐるっと回って見ました。

001003

この小さな島に立て看板が”無断繋留禁止 三ツ子島埠頭㈱”です。

二三年まえにこの島は、中国財務局に競売にかけられて、三ツ子島埠頭㈱が一億一万円で企業防衛のために落札して、そのままなにもせずに存在しています。日本にとってかなり重要な土地が外国人に買い取られているようですが、この会社の危機管理はたいしたもんだよ!!

005

三ツ子島から日新製鋼 呉方面を望む

008

三ツ子島埠頭㈱の塩の荷役状況です。

011

三ツ子島の南側からの眺めです。

014
帰りは横からの強い風と流れで、転覆を避けるため一旦北上して、岸近くから追い風と波乗りして、無事帰りました。天気晴朗なれど波風高しでした。

020