広島県最南端へ
2012年12月16日(Sun)晴れ
スケールの小さい話ですが、広島県最南端の鹿島へ自転車で行きました。場所はここまで車で、http://goo.gl/maps/tjZlq
第二音戸大橋の工事進捗状況は、下の写真のとうり橋そのものは、舗装まで完了していましたが、半分は遊んでいます。取り付け道路も上下一車線だけです。来春供用開始予定です。
鹿島大橋が遠くに見えます。
約40分で鹿島大橋へ
橋を降りて20分くらいで最南端の漁港へ到着しました。
2012年12月16日(Sun)晴れ
スケールの小さい話ですが、広島県最南端の鹿島へ自転車で行きました。場所はここまで車で、http://goo.gl/maps/tjZlq
第二音戸大橋の工事進捗状況は、下の写真のとうり橋そのものは、舗装まで完了していましたが、半分は遊んでいます。取り付け道路も上下一車線だけです。来春供用開始予定です。
鹿島大橋が遠くに見えます。
約40分で鹿島大橋へ
橋を降りて20分くらいで最南端の漁港へ到着しました。
2012年11月10日(Sat)雲
天気予報は晴れ予報だったので、清盛ブームで、土日祭日のみ運行する宮島~音戸航路でビデオ撮影しようと乗ってみました。音戸漁港から双胴船ロイヤル千鳥へ乗り込みました。
音戸ノ瀬戸南浮標の右側を呉方面に航行します。
音戸ノ瀬戸北浮標の右側を回って、一路広島方面へ向かいます。
双胴船なので室内はかなり広く、二つのスクリュウーが豪快に、二つの渦を巻き上げています。清盛ブームもたいしたことなく、乗船定員130名のこの船には、約30名しか乗っていません。
ちょうど一時間で、宮島桟橋に到着しました。約60kmの距離を1時間です。
歩いて大鳥居まで、潮は引いていました。
宮島ロープウェイ紅葉谷駅から循環式の小さなゴンドラ(8人乗り)に乗りました。
榧谷(かやたに)駅で今度は、交走式の少し大きなゴンドラに乗り換え獅子岩(ししいわ)駅へ
目的としては宮島~音戸間の船上からのビデオ撮影で往復切符を買っていたので、帰りの船の出港までの時間が少なく、弥山山頂まで行かず、すぐ引き返しました。 残念・・・・・・ 帰りは広島の平和公園行のひらべったい船もあったのに!!
2012年11月09日(Fri) 晴れ
家から自転車で音戸へ行ってみました。帰りに、らせん道路を自転車でこいで登るのは、しんどいので、音戸の渡船に乗りました。本土側にいた、渡船はお客を見るとすぐにきました。
素早く桟橋に横付けして、すぐに出発します。
渡船からの第二音戸大橋のながめです
次のお客さんを見つけたので、すぐに離れて行きました。
料金表です。今回自転車なので90円の現金払いです。営業時間は朝5時半~午後9時と書いてあります。
本土側の音戸渡船乗り場です。
渡船は、かもめとつばめ二隻あります。
継続的に必要な物はどうも二つ作られるようです。日本海軍の戦艦大和と武蔵 長門と陸奥 現在の海上自衛隊の護衛艦日向と伊勢。 航海訓練所の帆船日本丸と海王丸。またアメリカ大統領専用機エヤーホースワンも二機あります。
向かいは、たった今までいた音戸側桟橋です。
2012年10月29日(Mon)快晴
本日大潮で満潮、快晴、無風状態、海水もきれいに澄んできました。向かいは江田島市小用で、さらにその先に見える山は沖美町の宇根山です。 (これをhttp://goo.gl/maps/wuRjaクリックすると地図表示します) また各写真をクリックするとポップアップします
この時期気温は下がりますが、海水温は、まだ20度C以上あり、暖かいです。
海水も綺麗で、浸かっていると気持ちいいです。
防水カメラを持ってきたので、自分を撮って見ました。
潜水艦救難艦ちはや403が自衛隊呉基地に帰ってきました。