2012年12月17日 (月)

広島県最南端へ

2012年12月16日(Sun)晴れ

スケールの小さい話ですが、広島県最南端の鹿島へ自転車で行きました。場所はここまで車で、http://goo.gl/maps/tjZlq

第二音戸大橋の工事進捗状況は、下の写真のとうり橋そのものは、舗装まで完了していましたが、半分は遊んでいます。取り付け道路も上下一車線だけです。来春供用開始予定です。

001005_2

鹿島大橋が遠くに見えます。

007_5

約40分で鹿島大橋へ

010_5

018

橋を降りて20分くらいで最南端の漁港へ到着しました。

013_9
段々畑と石積がかなり上の方まであります。

016_2
自転車での走行は往復約2時間でした。





2012年12月 9日 (日)

寒波でダリヤ枯れる

2012年12月09日(Sun)晴れ

約一ヶ月あまり咲き誇った皇帝ダリヤも今回の強い寒波で、枯れ始めました。

001001
002001
葉っぱは凍結して、干からびて、黒く変色しました。
003
強風にも強くしぶとく咲いていた花びらも、しおれてしまいました。
008
それでもいつの間にか、ビワの木には花が咲き始め、来年は美味しいビワが食べれるかも?

005006001








2012年11月16日 (金)

皇帝ダリヤ開花

2012年11月16日(Fri)晴れ

皇帝ダリヤが、たくさん蕾をつけて咲き始めました。秋の青空にピンクの花がよく映えます。

今年初めに挿し木した分です。

006007
こちらは親株の方です。今年で三年目です。
001002
016018

竜丸は人のすることを、いつも高みの見物しています。
009
010











2012年11月14日 (水)

音戸宮島航路

2012年11月10日(Sat)雲

天気予報は晴れ予報だったので、清盛ブームで、土日祭日のみ運行する宮島~音戸航路でビデオ撮影しようと乗ってみました。音戸漁港から双胴船ロイヤル千鳥へ乗り込みました。

Photo
残念ながら曇天で綺麗な映像はとれません。

音戸ノ瀬戸南浮標の右側を呉方面に航行します。

Photo_2
音戸ノ瀬戸北浮標の右側を回って、一路広島方面へ向かいます。

Photo_3
双胴船なので室内はかなり広く、二つのスクリュウーが豪快に、二つの渦を巻き上げています。清盛ブームもたいしたことなく、乗船定員130名のこの船には、約30名しか乗っていません。

Photo_4
Photo_5
ちょうど一時間で、宮島桟橋に到着しました。約60kmの距離を1時間です。

Photo_6
歩いて大鳥居まで、潮は引いていました。

010
宮島ロープウェイ紅葉谷駅から循環式の小さなゴンドラ(8人乗り)に乗りました。

Photo_7
榧谷(かやたに)駅で今度は、交走式の少し大きなゴンドラに乗り換え獅子岩(ししいわ)駅へ

Photo_8
3
目的としては宮島~音戸間の船上からのビデオ撮影で往復切符を買っていたので、帰りの船の出港までの時間が少なく、弥山山頂まで行かず、すぐ引き返しました。  残念・・・・・・ 帰りは広島の平和公園行のひらべったい船もあったのに!!

2012年11月 9日 (金)

音頭の渡し

2012年11月09日(Fri) 晴れ

家から自転車で音戸へ行ってみました。帰りに、らせん道路を自転車でこいで登るのは、しんどいので、音戸の渡船に乗りました。本土側にいた、渡船はお客を見るとすぐにきました。

009
素早く桟橋に横付けして、すぐに出発します。
010
渡船からの第二音戸大橋のながめです

011

あっという間にもう到着です。
019

狭い音戸の瀬戸です。砂利運搬船が、ゆきます。

021

次のお客さんを見つけたので、すぐに離れて行きました。
024
料金表です。今回自転車なので90円の現金払いです。営業時間は朝5時半~午後9時と書いてあります。

026

本土側の音戸渡船乗り場です。
027

渡船は、かもめつばめ二隻あります。

継続的に必要な物はどうも二つ作られるようです。日本海軍の戦艦大和武蔵 長門陸奥 現在の海上自衛隊の護衛艦日向伊勢。 航海訓練所の帆船日本丸海王丸。またアメリカ大統領専用機エヤーホースワンも二機あります。
028

向かいは、たった今までいた音戸側桟橋です。
029

2012年10月29日 (月)

秋の海水浴最高

2012年10月29日(Mon)快晴

本日大潮で満潮、快晴、無風状態、海水もきれいに澄んできました。向かいは江田島市小用で、さらにその先に見える山は沖美町の宇根山です。  (これをhttp://goo.gl/maps/wuRjaクリックすると地図表示します) また各写真をクリックするとポップアップします

016
この時期気温は下がりますが、海水温は、まだ20度C以上あり、暖かいです。

014
001001
海水も綺麗で、浸かっていると気持ちいいです。

002001003
防水カメラを持ってきたので、自分を撮って見ました。

黒いアマガエル
011001

潜水艦救難艦ちはや403が自衛隊呉基地に帰ってきました。

005001

音響測定艦ひびき5201が出港してゆきます。これは、双胴船で潜水艦の音響情報を収集するそうです。
007







2012年10月24日 (水)

竜丸のセカンドハウス

2012年10月24日(Wed)晴れ

竜丸の一歳の誕生日の褒美に、犬のセカンドハウスを買いました。組立して、完成しました。

001
002
一戸建てで、ワンルームで、オールカーペット敷です。

朝早くから散歩の催促で奇声を発すので、近所迷惑にならないように、家の裏側に置きました。

猪柵と蚊取りはバッチリ備えています。
004
005_2

竜丸が我が家を内見中です。
011

あんまり気に入っていないようです・・・・・?
013





2012年10月20日 (土)

皇帝ダリヤ成長中

2012年10月20日(Sat)晴れ

三年目の皇帝ダリアの親株から、二本成長して4mくらいになったので、強風対策として、釣竿を添え木とし、皇帝ダリアの幹を番線の輪っぱでゆとりを持って、囲いました。

002
005

今年挿し木で成長した皇帝ダリヤも3m位に成長したので、同様に釣竿を利用して、先端付近で、番線の輪っぱで囲いました。
007008

竜丸はこの作業を、じっと正座して見守ってくれてました。

010
012








2012年10月 8日 (月)

一歳になる竜丸オス

2012年10月08日(Mon)晴れ

かなり強そうに見えますが・・・・・・・・・。

006
うちのじいさんと全く同じ、理解に苦しむ行動、奇声を発します、びびります、すぐ痛がります、困った?

対策をいろいろ検討中です。

007

さすがに、我が家に入ると落ち着いて、くつろいでいます。
010
011

夕日を浴びながら今日一日の反省を・・・・・・・・・?
014


018

2012年9月12日 (水)

第二音戸大橋の今

2012年09月12日(Wed)晴れ

警固屋側の状況です。

001

幅20mの大橋も南側半分は利用できません。なんとももったいない・・・・?
002
PC桁各間3本の上に床版工が完成しつつありました。

004

あとは舗装して、ラインを引いて、安全施設を施して、来春供用開始の予定です。
005